漫画制作者のための質問・知見投稿サイト「漫画家のいろは」を
東京ネームタンクが2020年3月9日(月)にリリースいたしました!
東京ネームタンクは、ストーリー作りに主眼を置いた漫画教室であると同時に、
漫画技術の蓄積と共有を目的とした研究所でもあります。
漫画制作者の誰もが、漫画についての実践的な知識と技術をそれぞれ持っています。
しかし、それらの知見をひとつに集積し、共有する場所はありませんでした。
そこで、知見を一箇所に集積する受け皿として疑問・知見投稿サイト「漫画家のいろは」をリリースしました。
従来は、たとえ質問投稿サイトを作っても、
的を射た質問や回答を集めることは困難でした。
なぜなら漫画制作者が集まるような「看板」がなかったからです。
漫画制作者向けに講座や無料コンテンツを広く提供する「東京ネームタンク」という看板があれば、
向上心のある漫画制作者が多く集い、質のいい質問や回答を集めることが可能です。
また近年、漫画の制作方法や漫画家のなり方、漫画家としてのあり方は
デジタル機器の発展、出版業界の不振、SNSの普及などにより
加速度的に多様化しています。
明確な正解がない時代において、漫画制作者はさまざまな知見から
自分なりの答えを見出していく必要があります。
このたびリリースいたします「漫画家のいろは」は、
質のいい質問と回答の中から、自分なりの正解を見出す一助となります。
東京ネームタンクは「漫画家のいろは」によって、
すべての作家ひとりひとりにとっての飛躍を実現させます。
◆「漫画家のいろは」の特徴
1. ひとつの疑問にさまざまな知見
漫画家のなり方・あり方は多様化し、
質問者も回答者もそれぞれの背景を抱えています。
多数の知見の集積から、質問者は自分なりの答えを見出していけます。
2. 回答はすべてチェック
いたずら目的での投稿を防止し、
良質な知見が蓄積・共有される環境を保全します。
3. 漫画制作にまつわる疑問・知見だけを募集
漫画制作に特化して知見を集積することで、漫画のHOW TOサイトとして機能します。
漫画制作者がつまずきがちなポイント、そしてその多様な解決方法がわかります。
◆「漫画家のいろは」サイトURL
https://iroha.nametank.jp/
2020
09Mar