ネームタンク受講者の津田沼篤先生と瀬崎ナギサ先生のおめでたいニュースがちょうど同時期にありまして、2017年12月某日、お二人の対談をセッティングしました!

津田沼篤先生はKADOKAWAの新人賞を受賞し、『ヤングエース』や『ジャンプ+』で読み切りを掲載しています。 2018/1/3公開の最新作『アンドロイドも夢をみる』はこちら!

瀬崎ナギサ先生は『ザ花とゆめ』でデビューされた少女漫画家で、先日第72回ちばてつや賞で入選しました!! 入選作品『さつき先生と友美くん。』はこちらで読めます!
少年漫画と少女漫画、ジャンルの違うお二人の創作の共通点、そして相違点とは?
お二人の出会いからご活躍に至るまでの経緯、描けない時期を乗り越えた経験や萌えについて、いろいろ聞かせてもらいました!
━━進行役はスタッフのNです。よろしくお願いします!・▽・
■出会いとお互いの作品について
━━では早速ですが臨海移動教室の思い出話をお願いします!
お二人が始めて会ったのはこの移動教室ですよね。
正直ごとう先生以外の方はスタッフの方々含めほぼ全員はじめましての方ばかりでした。
今も誰だコイツって感じだと思うのでほんとすみません!
私ロリコンなので…
(注)ネームタンクの合宿では3日間で32ページのネームの完成を目指すのですが、定期的に途中段階のネームを読み合ってモチベーションを高めます。合宿の様子は以下のレポートをご覧ください。
〆切はツラくない!? 楽しく短期間でネームを上げる秘訣【臨海移動教室レポ】
周りが見えるようになったのが本当に最終日とかで…
そこで瀬崎先生の作品を見て、「おお放課後さいえんすの!」って気づいてテンションあがりましたw
━━臨海移動教室では漫画を描いて講評を毎日繰り返していたので、お互いのことは知らなくても作品のことは知ってる!みたいなこと多いですよね。
お二人も実際に絡みはなくてもお互いの作品のことはよく知っていのではないですか?
素晴らしくかわいい…
瀬崎先生は男の子の表情がめちゃくちゃ良いんですよね…
■愛されるキャラクターを描く
私がロリコンなのを抜きにしても、津田沼先生はキャラ萌えして愛されるようなキャラを描かれるのがうまい方なんだなぁって…
アボカドちゃんとかも…
でも自分の中のキャラクター像をうまく表現しきれてないなぁとはよく感じます。そのへんの演出力のコツを瀬崎先生に伝授されたい…!
キャラクターの感情をリアルに描く、という点について瀬崎先生は本当に巧いので!
けどどうでしょう、私は多分津田沼先生とはキャラの愛し方がまず違うんだと思うんですよね…
私はこう、キャラの傷口に塩を塗り込んだマイク押し付けて「ねえ今どんな気持ち?今どれくらい悲しい?」って、キャラを常に追い詰めていく、みたいな感じなんで……
ひたすらどん底に落としてから救い上げたいので…
好物を目の前にしたり、嫌いな物を目の前にしたときにキャラがどんな反応するか、そういうインタビューが自分の作品には不足してるんだろうなあ
そういう……感じ……
読者に愛されるキャラとか読者層に合わせるとか、エンタメとしてのマンガが苦手で、なので感覚でも愛されるキャラを描ける津田沼先生すげえ……って思ってます
ザ・キャラクター、みたいなのが割と好きで。
━━お二人とも「キャラを愛している」のは同じなのに、愛し方の違いで出てくるキャラや作風が違ってきたりするのは面白いですね。
キャラのエンタメ要素は編集さんの指摘があったおかげで鍛えられたところはあるかもしれません。はじめて作品を持ち込んだときに、「女の子がかわいくない、古い」って言われてしまって。
そこから、他の漫画やイラストで自分が「かわいい!かっこいい!」って思ったものをとにかく集めまくって、流行の絵柄を取り入れていったりしましたね…
今もまだ研究途中なのでアレですが、キャラクターのシルエットは個性を出せるようにがんばっているつもりです。つもり…
(注)合宿では「萌えビンゴ」を軸に作品を作り、最終日に「ビンゴに対応するネームを当てろ」ゲームをします。他の方の「メガネ萌え」が入っているビンゴが瀬崎先生の作品に集まってしまうという事件ががありました。 合宿の様子は以下のレポートをご覧ください。(2回目)
〆切はツラくない!? 楽しく短期間でネームを上げる秘訣【臨海移動教室レポ】
■お互いの「萌え」について
━━「萌えビンゴ」にも作品作りのヒントがありそうですね!お互いの萌えで気になる点を教えてもらってもいいですか?

津田沼先生の萌えビンゴ

瀬崎先生の萌えビンゴ
自分も前から気になってたんですが瀬崎先生、科学ネタ好きですか?
よく科学部が出てくるイメージが…w
放課後さいえんすの科学部連中がめちゃくちゃ好きなんですよね…
色々突き詰めて色々考えてくれるキャラが動かしやすくて好きなので、そういうのを考えると科学部みたいな研究者とか、あとは表現芸術に携わっているキャラとかになりますね
だめだこのままでは暴走してしまう!
■描けなかった時期を乗り越えた経験
━━萌えって作品作りのすごい動力ですね!
でもお二人とも自分の描きたいものが描けない、もしくはわからなくなった時があったと伺いました。編集部の方向性が描きたいものと違っていたとか……
それをどう乗り越えましたか?
それは、編集部とすり合わせができるようになったということですか?それともいろんな編集部に持ち込もう、とか?
自分の短所を埋めるより、長所みたいなものをとことん伸ばす方がいいんじゃないかって思いましたね。
ネームタンクの講座も合宿も、私は地方住みなので旅行みたいなものだったんですよね。一回空気変えようって、遠くへ行ってしまうのが意外とすっきりします。
言い換えればただの現実逃避なんですけど…www
自分も乗り越えたわけじゃないのでアレなんですが、友達と飲みに行ったりして悩み事とか全部はき出したらなんかスッキリした、てのはよくあります。
漫画描いてると「あれも描けないこれも描けないアー!」て血涙流しながら2週間家から出ないとか普通にやっちゃうんですが、やっぱり定期的に外部から刺激を受けんと…と思います…
ただこのへんは担当さんとの関係性にもよるので難しいかもですが、案外本音でぶつかってみれば向こうも返してくれるんじゃないかなと思ってます。
それでもだめなら、あれですよ、ネームタンクでいいんじゃないですかね(雑
━━まだまだお話は尽きませんが、対談としてはひとまず終了とさせていただきますね。お二人ともありがとうございました!ネームタンクの宣伝でまとめていただいてしまってありがとうございます(笑)(注・やらせではありません!)
ひたすら瀬崎先生に教えを乞う回になってしまった…本当にすみません…
お二人とも、忙しい中本当にありがとうございました!!
愛されキャラはまず自分が「キャラを愛してる」ことが基本なんだと勉強になりました。
そしてその愛し方と突き詰め方の違いで瀬崎先生はキャラにリアリティが生まれるんだと発見しました。
津田沼先生補足。
アボカドちゃんだったら、自分もこの子育ててみたいなぁとか。 はたまたこいつといっしょに酒を飲みたいとか、いっしょに遊園地いきたいとか、落ち込んでるところをよしよししてあげたいとか…単純に遠巻きに見てニヤニヤしてたいとかでも。
実際に読者に伝えるとこまで出来てるかどうかはまた別問題ですけどね…!;;
お二人の今後の活躍に期待です!!
本日よりジャンプ+にて、読切「アンドロイドも夢をみる」が配信されました。ヒマな時にでもぜひ読んでみてください!よろしくお願いいたします!https://t.co/pcDMtR0Sv7 pic.twitter.com/pBuW8ooy9P
— 津田沼 篤@ジャンプ+読切1/3配信 (@assamu_tikutiku) 2018年1月2日
さつき先生と友美くん。 (第72回ちばてつや賞入選)/瀬崎ナギサ – モーニング・アフタヌーン・イブニング合同Webコミックサイト モアイ https://t.co/6K7yvlXNOm
— 瀬崎ナギサ (@sezakinagisa) 2017年12月7日