東京ネームタンクのご紹介
「ひとりひとりに代表作を。」
誰もが自信を持って人に勧められる、自分の代表作を持つ。
それがこれからの時代の、漫画の在り方だと思っています。

2015年秋にスタートした「東京ネームタンク」を立ち上げたのは、マンガ技術の「蓄積」が失われつつあったことへの危惧からでした。
マンガを多くの人に届けるのに、マンガ雑誌に載せるしかなかった時代が長くありました。
その時代、漫画家もマンガ作品も出版社に集まっていくので、結果的に「マンガ技術」も出版社に蓄積されていたと思います。そしてその集まった知識は「編集者によって漫画家に還元」されていました。「漫画家が編集者に育てられる」という構図も、常識だったと思います。
しかしこのSNS時代、漫画家はそれぞれの場所でマンガを作っています。出版社に通って商業で作品を発表するという道は、選択肢の一つ、という状況になりました。
その状況では出版社による「技術の蓄積と還元」も徐々に機能しなくなっていくのではないか。実際、これまで編集部にあった長期連載のノウハウが、今日のマンガのすべてに通用しないことは、誰の目から見ても明白と思います。
そこでもう一度、マンガを描く者が集まり、技術を「蓄積・共有」する場所を作りたい。そうして始めたのが「東京ネームタンク」です。ネームタンクのタンクは「シンクタンク」と同じ。考えをみんなで溜めていくタンク、という意味です。
多くの方々の賛同を得て、これまで歩んでまいりました。現在まで続けてきて、ずっと感じ続けてきたのは、「マンガがどんどん身近になっていく」こと。 SNSで、コミュニケーションの手段として、誰もが漫画家になれる時代です。
誰もが自信を持って人に勧められる、自分の代表作を持つ。 それがこれからの時代の、漫画の在り方だと思っています。
東京ネームタンクでは、
- 多様なマンガに対応できる、普遍的な物語の構造理論
- ひとりひとりの個性を最大限引き出す作品作り
- なによりマンガ作りに楽しく取り組めるようになること
ポイント
ポイントは教室と研究室のハイブリッド。東京ネームタンクはストーリー漫画の描き方を学んでいく「教室」と、幅広いマンガの技術をより深めていく「研究室」の二つを両輪とすることで、知識と技術の「共有と蓄積」を実現しています。
ネームの構造を学ぶ、ストーリー専門の教室

東京ネームタンクは、これまで培われてきた大手出版社のノウハウもしっかり引き継いでいます。
代表・講師のごとう隼平は、漫画家として10年以上に渡り編集者と打ち合わせを繰り返すなかで、面白いネームが成立する構造を徹底的に精査し、極限までシンプルに理論化しました。それが「ネームできる講座」で共有している「ネーム構造論」です。
シンプルだからこそ汎用性が高く、年間200作品以上の個性あふれる作品が生まれます。講座で作った作品がそのまま受賞、掲載されたり、なかには連載となったものもあります。
「ネームできる講座」には、自宅で受けられる動画版「ネームできる講座」のほか、JR新宿駅より徒歩10分の新宿教室で開催される「ネームできる講座 Plus」があります。
しっかり身につけるためのマンツーマン指導
知識や技術は語っただけではお伝えしたことになりません。「ネーム構造論」を確実に使いこなせるようになるために、東京ネームタンクではマンツーマンでの指導を重視しています。
教室で開催する講座では複数の講師が受講者一人一人の席をまわり、不明点や分からないことなどを相談する時間を多くとっています。オンライン開催の講座も、オンライン通話ですぐに相談できる「ネームサポートスタッフ」を用意し、確実に身につけられるよう一人一人に合わせた指導を行っています。
さらに、「講座」以外でも「個別相談」でしっかりと実践をフォロー。すべての方が確実にネームを作り上げられるようサポートしています。受賞や掲載から連載まで商業レベルの内容にも対応しており、成果が出るまで作品のクオリティを上げていく、よりハイレベルなご要望にもお応えします。
遠方の方にも気軽にご利用いただくため、オンライン相談にも対応しています。
「個別相談」は「ネームできる講座」を未受講の方でもご利用いただけます。講座の内容まで共有するには時間が短すぎますが、その確かさを一部でも体感してみてください。
技術を追求し、新たな「気づき」が生まれる研究室

「ネームできる講座」で「ネーム構造論」を学ぶと、様々な漫画を「ネーム構造論」を通して分析できるようになります。マンガ技術を語るための「共通言語」があるからこそ、活発な議論も可能になります。
ストーリー漫画を分析することの難しさのひとつに、用語の不統一がありました。単に「テーマ」と言っても、話す人によって想定しているものが微妙に異なると、結果としてすれ違ってしまいます。東京ネームタンクでは「共通言語」を得ることで、互いにストーリー漫画の知見について、より高い精度で共有したり、情報交換することができるようになりました。
それにより、たくさんの漫画を描く人間が集まり繋がることで、より深い漫画技術の探求が行われ、日々新たな「気づき」を生み出しています。
東京ネームタンクは「各種イベント・個別相談・修了者限定の特別WEBサイト」など、さまざまな研究の場所を設けています。これらの機会を通して、受講者・講師の区別なくマンガ制作に関わるあらゆる研究を行い、ストーリー漫画の知識や技術をさらに高めていきます。
代表紹介
運営会社
会社名 | 株式会社コルク |
設立日 | 2012年10月1日 |
代表者 | 佐渡島庸平 |
資本金 | 500万円 |
所在地 | 東京都渋谷区渋谷3-2-3 帝都青山ビル5F |
事業内容 | 編集・制作支援、コミュニティ運営、スクール、ファンクラブ・イベント運営、グッズ制作・販売、マーケティング |
東京ネームタンクでは、当団体に賛同いただける漫画家の先生及び出版社の方のご協力を常時募集しております。マンガ制作のためになることでしたら、どのようなアイデアも大歓迎です。 お問い合わせよりご気軽にご連絡ください。